
皮膚の病気
■ 寄生虫やカビによる皮膚病
・ノミによる皮膚病(ノミアレルギー)
→ひどいかゆみと小さな発疹
→ノミはたいへん種類が多く、世界では2000種以上、日本でも70種も見つかっています。
このうち、一般にネコに寄生するノミはネコノミです。しかしイヌノミがネコの体から
見つかることもあります。飼い主が非常に注意して駆除を行わないかぎり、ほとんどのネコは
気温の高い季節になるとネコノミに寄生されます。
ネコノミはネコだけではなく人間をも刺すので、ネコの飼い主がかゆみや発疹を訴えて
人間の病院を訪れ、ネコにノミが寄生されていることがわかる例も増えています。
・ツメダニ症
→大量のフケが出る
→足に大きな爪をもつネコツメダニがネコに寄生すると、ネコはこの皮膚炎をおこします。
このダニは非常に小さいので、肉眼ではなかなか見つかりません。
ネコのかゆみはそれほどでもなく、飼い主が刺されてはじめて、このダニが
ネコに寄生していることに気づく例もあるようです。
・疥癬(ヒゼンダニ症)
→顔や耳が脱毛する
→体の丸いダニです。ネコに寄生したヒゼンダニは、皮膚の表面に穴をあけてその中で生活します。
ネコはひどいかゆみを感じて体をはげしく引っかきます。
・その他のダニ症
→今後、感染が増える可能性も
→ツメダニやヒゼンダニ以外にも、まれにネコに感染するダニがいます。
とくに海外から輸入されているネコに見つかったダニは、今後、感染する例が増える可能性が
あるので注意が必要です。
・白癬(皮膚糸状菌症)
→丸く毛が抜ける
→酵母やカビの仲間(真菌の一種)の糸状菌に感染する病気です。
ネコにはイヌ小胞子菌がもっともよく感染するようです。白癬(皮膚糸状菌症)はかつては
若いネコに多くみられましたが、最近では中年や高齢のネコにも感染する例が増えているようです。
■ その他の皮膚病
・ストレスによる脱毛症
→なめつづけて毛が抜ける
→ネコは本来は仲間とのかかわりを好まない動物です。
しかしいまの人間社会で飼われているネコは、本来の習性にふさわしい暮らしはできません。
そのため、なかには強いストレスを感じて神経症になり、ひどくやせたり脱毛するネコもいます。
・対称性の脱毛症
→体の両側が同じように脱毛する
→体の毛が異常に多く抜け、地肌が見えてきます。
被毛がうすくなった部分は、体の左右でほぼ対称になります。ネコにはよくみられる皮膚の病気です。
・クッシング症候群 (副腎皮質機能亢進症)
→薬の与えすぎが原因になることも
→腎臓の上にある小さな臓器、副腎のはたらきが異常に活発になり、副腎皮質ホルモンが
過剰に分泌される病気です。
最近では、副腎皮質ホルモン薬を長期にわたってネコに与えたためこの病気になる例があります。
・ニキビ(ネコざ瘡)
→下あごが脱毛する
→ネコにはたいへん多い病気です。下あごが脱毛し、赤い斑や小さなブツブツができます。
これはいわゆるニキビで、皮脂が皮膚の外に出られなくなっている状態です。
人間のニキビは思春期にできますが、ネコでは年齢はあまり関係ないようです。
また、いったんこの病気になると、くり返し発症することが多いようです。
・尾腺炎(スタッドテイル)
→尾のつけ根がふくらむ
→ネコには、背中の尾のつけ根の近いところに、脂を分泌する腺がたくさん集まったところ(鼻腺)が
あります。この部分が炎症をおこしたものを鼻腺炎、またはスタッドテイルといいます。
・肉芽腫 (好酸球性肉芽腫症候群)
→全身のあちこちが脱毛してかゆい
→ネコによくみられる皮膚病のひとつです。
全身のあちこちが脱毛し、ひどいかゆみをともなう炎症が生じます。
皮膚炎をおこした部分からは白血球の一種である好酸球が見つかるため、
正確には「ネコの好酸球性肉芽腫症候群」と呼ばれます。
・肉球の皮膚炎(形質細胞性皮膚炎)
→足の肉球がむくむ
→ネコの足の肉球がむくみ、ときには潰瘍をおこす病気です。原因はよくわかりません。
この病気になると、肉球の表面から免疫細胞の一種である形質細胞(プラズマ細胞)が
たくさん見つかるので、この皮膚病は「形質細胞性皮膚炎」と呼ばれます。
・日光過敏症
→皮膚ガンに進行することも
→強い日光にさらされたために皮膚炎になる病気で、白いネコに多くみられます。
とくに頭部の毛が抜け、その部分の皮膚がただれたり潰瘍ができることが多いようです。
この皮膚炎を放置すると、ガンに進行することもあるので注意が必要です。
・食事性アレルギー
→強いかゆみのために体を引っかく
→たいていの人にとっては何でもなくても、特定のものを食べるとじんましんが出たり
吐いたりする人がいます。このように、ふつうは害のない食べ物に対して異常な反応を示すことを
食事性アレルギーといいます。ネコもまれに、特定の食べ物に対してアレルギー症状を示します。
