■ メスの病気
・子宮蓄膿症
→子宮に膿がたまり、腹がふくれる
→子宮が細菌に感染して炎症をおこした結果、子宮の内部に膿がたまる病気です。
中年以上(5歳以上)のメスのイヌ、とくに老犬にはふつうにみられます。
よほど病気が進行しないかぎり、とくに問題なく治療できます。
・乳腺炎
→乳腺にしこりができ、熱をもつ
→子イヌの授乳期に乳腺が熱をおび、しこりが生じます。
細菌に感染して化膿することもあります。
・膣の病気
→膣が赤く腫れたり、外にはみ出る
→メスのイヌの膣は、交配や子宮内膜炎、出産などによって、細菌に感染し、
炎症をおこすことがあります(膣炎)。
また、女性ホルモンが過剰に分泌されたために、膣の粘膜が厚くなって
膣の外にまではみ出てしまう(膣の過形成)こともあります。
・膣の脱出
→膣が体の外に出る
→発情期に、性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)のバランスがとれていないと
膣の一部は体の外に出てしまうことがあります。
■ オスの病気
・精巣の腫瘍
→メスのように乳がふくらむこともある
→精巣(睾丸)の腫瘍は、イヌでは人間よりも発症率が高く、多くみられます。
腫瘍細胞の増殖によって精巣がふくれあがることもあります。
ほとんどは良性ですが、まれに他の臓器に転移することがあります。
・包皮炎
→包皮から膿が出る
→ペニスを包む包皮が病原性の最近に感染して炎症をおこし、包皮の先端から膿が出ます。
・前立腺炎
→急性では痛みが激しく、うずくまることもある
→前立腺が細菌に感染して炎症をおこす病気で、老犬に多くみられます。
ほとんどの場合、前立腺の肥大をともないます。前立腺の細菌が膀胱に広がることもあります。
完治せずにときどき症状が出る膀胱炎は、しばしば前立腺が細菌源になっています。
・前立腺肥大
→他の臓器を圧迫して、病気をひきおこす
→人間とイヌだけにあらわれる病気で、老犬に多くみられます。
イヌでは、症状が出なくても50%のオスイヌは前立腺が肥大しているといわれています。
つまり、老犬になれば、前立腺は肥大すると考えたほうが良いでしょう。
前立腺が大きくなると、近くの尿道や直腸を圧迫することがあります。
また会陰ヘルニア(腸や膀胱が会陰部に脱出する病気)の原因にもなります。
・前立腺膿瘍
→尿がにごり、血がまじる
→前立腺が細菌に感染して化膿し、膿が尿道に排泄されずに前立腺にたまる病気です。
