
消化器の病気
■ 食道の病気
・巨大食道症
→食べ物を飛ばすように吐く
→巨大食道とは、何らかの原因で食道が広がって大きくなった状態をいいます。
一般にこのとき、食べ物を胃に送ろうとする食道の運動(蠕動運動)が止まります。
そのため、とくに食道が拡張していない時でも、蠕動運動が止まっている場合には
巨大食道症になります。
■ 胃と腸の病気
・急性胃炎
→繰り返し吐く
→胃の粘膜が炎症をおこす病気です。急性胃炎になると、イヌは何度も嘔吐を繰り返します。
・慢性胃炎
→たびたび吐いて体重が減る
→胃の粘膜に慢性的に異常が見られる状態です。様々な原因によっておこり、症状もいろいろです。
慢性胃炎は急性胃炎よりは少ないですが、急性のものから移行することもあります。
・胃拡張と胃捻転
→緊急治療しないとほとんどが死亡
→胃拡張とは胃が異常に大きくなることで、多くは多くは空気をたくさん呑みこんだり
胃の内部のガスが異常に発酵することによっておこります。
胃捻転とは、胃内のガスが発酵して胃がねじれている状態をいいます。
・胃潰瘍
→胃に穴が開いて死ぬことも
→胃の粘膜が傷つく病気です。潰瘍になる少し前のただれた状態はびらんといいます。
・幽門の病気
→食後数十分でよく吐く
→幽門と呼ばれる胃の出口が何らかの理由でふさがったり、きちんと働かなかったりする病気です。
・出血性胃腸炎
→黒いジャムのような血便が出る
→急性の下痢の症状のほかに、重度の出血をともなう病気です。
病気の原因が免疫に関係していると考えられるため、急性の下痢症とは区別して考えます。
・慢性腸炎
→嘔吐や下痢をする
→慢性腸炎の一種で、腸の粘膜が慢性的な炎症を引き起こす病気をいいます。
・下痢症
→脱水症状をおこして死ぬことも
→症状が激しい急性の下痢と、よくなったり悪くなったりする慢性の下痢があります。
・腸閉塞
→腸がつまる
→腸閉塞とは、腸になにかがつまって腸の働きが悪くなることをいいます。
ひどいときには、腸の内容物が全く動かなくなり、死ぬことさえあります。
早期発見・早期治療が大切です。
■ すい臓の病気
・すい外分泌不全
→脂肪をふくんだ大量の便をだす
→すい臓になんらかの障害が生じて酵素が十分に分泌されないため
イヌが消火不良をおこして痩せていきます。
■ 肛門の病気
・肛門嚢炎
→強い痛みで排便が困難になる
→肛門嚢が最近に感染すると、分泌液が放出されないで肛門嚢の中にたまり
それが原因で肛門嚢が化膿することがしばしばあります。
・脱肛(肛門脱)
→肛門から内側の粘膜などがはみ出る
→イヌが栄養不良になると、肛門括約筋や直腸のまわりの組織がゆるみます。
この状態で排便時にいきんだり下痢をしたりすると、脱肛(肛門脱)が起こります。
・肛門周囲腺炎
→強い痛みのために排便が困難になる
→肛門腺が最近に感染して化膿して、肛門が赤く腫れたりただれたりします。
