
歯と口腔の病気
■ 歯の病気
・歯周病
→悪化すると全身の病気をひきおこす
→歯の周辺におこる病気を歯周病といいます。
歯周病のはじめには、歯肉(歯ぐき)に炎症がおこる歯肉炎が生じます。
病気が進んで歯の根元がそこなわれたり、歯と歯ぐきの間のみぞが非常に深くなった状態を
歯周炎といいます。
・歯根の膿腫
→歯の根元にうみがたまる
→歯の根元(歯根)の周囲におこる重い炎症です。組織が破壊され、うみがたまります。
・虫歯
→歯に穴があき、口臭が強くなる
→かつてはイヌの虫歯(う蝕)は少ないとされていましたが、現在では、
口の中の病気の10パーセントは虫歯が原因と考えられています。
虫歯はイヌでは3歳から7歳によくみられ、とくに老犬になるほど多く発生します。
・エナメル質の形成不全
→歯が弱く、折れやすい
→歯の表面のエナメル質(ほうろう質)の発達が不十分なため、歯が折れやすくなります。
イヌにはよくみられます。
■ 口腔の病気
・口内炎
→全身性の病気が原因のことも
→口内炎は、口腔内の粘膜におこる炎症の総称です。
口内炎は全身的な病気の影響で生じる場合もあれば、局部的な病気やケガが原因のこともあります。
炎症の外見も、赤い発疹症のもの、うすい膜をともなう潰瘍性のもの、水疱上のものなどいろいろです。
症状によっていくつかに分けられますが、ここではイヌによくみられるものをとりあげます。
・口唇炎
→イヌだけがかかる病気
→口唇炎は唇に炎症ができる病気で、イヌにのみみられます。
