
エックス線検査
・頭部のX線検査
→<目的>交通事故等による頭蓋や頸椎の損傷、上あご・下あごの骨折、脱臼
あるいは耳または鼻に異常のある場合に検査します。
→<方法>患部によってさまざまな体位で撮影します。
胸部のX線検査
→<目的>胸椎・呼吸器系、循環器系、食道に異常がみられる場合に検査します。
→<方法>通常はイヌを横臥位(横向きに寝かせる)に保定し、腹側から背側に向けての
X線影像(VD像)と、体の横方向からの撮影(ラテラル像)を撮影します。
・腹部のX線検査
→<目的>消化管の通過障害、消化管内の異物、便秘、慢性下痢、肝臓・腎臓の異常、結石
妊娠、腫瘍などの検査をします。
→<方法>ふつうはイヌを横向けに寝かせ(横臥位)、腹側から背側へのVD像と体の横方向の
ラテラル像を撮影します。
・腰部のX線検査
→<目的>骨盤骨折、股関節の異常を検査します。
→<方法>ふつうはイヌを横向けに寝かせ(横臥位)、腹側から背側へのVD像と
体の横方向のラテラル像を撮影します。
・手足のX線検査
→<目的>手足の骨折や脱臼、腫瘍等の検査をします。
→<方法>患部によってさまざまな方向から撮影します。
・造影法による検査
→<目的>単純X線検査では影像がはっきりせず、診断が困難なときは、造影剤(体内でX線をよく
吸収するか、逆によく透過する物質)を使用してX線影像のコントラストをはっきりさせ、見分け
やすくします。
→<方法>消化管造影法ではバリウムを使用します。膀胱造影法では、陽性造影(X線吸収のよい造
影剤を用いた撮影)や、二重造影(カテーテルによって膀胱の内部を空にしてから造影剤を注入し
ついで空気を入れて膀胱を膨らませてからX線で見る)を行います。
腎臓の造影をおこなうには、静脈を介して造影剤を注入します。病状に応じて、脊髄の造影あるいは
心臓血管の造影も行なうことがあります。
