![]() 熊本県:菊池市・菊池郡/合志市/大津町/菊陽町/山鹿市/阿蘇市/熊本市東区・北区 電話:0968-38-5100 現在、夜間の診療を行っておりません。 現在、日曜日・祝祭日の診療を行っておりません。 (※現在、夜間・深夜診療を行っておりません) |
・ビリルビンとウロビリン体の検査 →<目的>便の中にビリルビンとウロビリン 体があるかどうかを調べネコが黄疸を発症 していないかどうかをみる検査です。 →<方法>ビリルビンの有無は、まずネコの 便を水に溶かし、次に溶かした便の汁をグ メリン試薬に滴下して判定します。 ウロビリン体の有無は、親指の頭ほどの大 きさの便をシュレジンジャー試薬5ミリリ ットルによく溶かし、5分後にろ紙でろ過 して、現れる色で判定します。 ・寄生虫の検査 →<目的>便中にふくまれる寄生虫やその卵 からネコが寄生虫に感染しているかどうか を判定する検査です。 →<方法>直接法と集卵胞があり、いずれも 新鮮な便を検査します。 直接法は、文字どおり便を直接、顕微鏡で 見る方法です。集卵法には浮遊法と沈殿法 とがあります。 浮遊法では、比重の大きい液体(試薬)に便 を溶かします。 こうすると、軽い寄生虫や卵が浮き上がる ので、それを顕微鏡で調べます。 沈殿法は、寄生虫や卵を溶液中に沈殿させ て検出する方法です。 ![]() |