![]() 熊本県:菊池市・菊池郡/合志市/大津町/菊陽町/山鹿市/阿蘇市/熊本市東区・北区 電話:0968-38-5100 現在、夜間の診療を行っておりません。 現在、日曜日・祝祭日の診療を行っておりません。 (※現在、夜間・深夜診療を行っておりません) |
・尿比重の検査 →<目的>ネコの尿の比重を測定し、尿の濃 さから、腎臓のはたらきに障害があるかど うかを調べます。 →<方法>尿の比重(水の重さとの比較)を測 定する目盛りがついた屈折計を用います。 ・尿ペーハー(pH)の検査 →<目的>ネコの尿が酸性かアルカリ(塩素) 性かを調べるためです。 尿のpHは、体内の酸と塩基の平衡状態や、 尿路結石ができやすいかどうかの指標で す。 →<方法>尿検査スティックで測定します。 ・尿たんぱくの検査 →<目的>尿にたんぱくがふくまれているか どうかを調べて、腎臓や尿路の異常を調べ るためです。 →<方法>尿検査スティックを尿の中に入 れ、変色の度合いによって判定します。 ・尿糖の検査 →<目的>ネコの糖尿病を診断するための検 査です。 →<方法>尿検査スティックを尿の中に入 れ、変色の度合いによって尿糖を判定しま す。 ・尿潜血の検査 →<目的>尿の中に赤血球が混じっているか どうかを調べて、尿路の異常を知る検査で す。 →<方法>尿の中に尿検査スティックを入れ て判定します。 尿検査スティックは鋭敏なので、目に見え る血尿や血色素(ヘモグロビン)だけではな くごく少量の鮮血尿でも感知できます。 ・ビリルビン尿 →<目的>ネコが黄疸になっている場合、こ れを早く見つけるために役立つ検査です。 →<方法>尿検査スティックを尿の中に入れ て判定します。 ・尿中の沈殿物の検査 →<目的>尿たんぱくや尿潜血などを調べる 尿検査で異常がみつかったときに尿の中の 沈殿物(沈渣)を顕微鏡で見る検査です。 →<方法>新鮮な尿を遠心分離機にかけて、 沈殿物のようすを顕微鏡で見ます。 ![]() |