![]() 熊本県:菊池市・菊池郡/合志市/大津町/菊陽町/山鹿市/阿蘇市/熊本市東区・北区 電話:0968-38-5100 現在、夜間の診療を行っておりません。 現在、日曜日・祝祭日の診療を行っておりません。 (※現在、夜間・深夜診療を行っておりません) |
■ 肝臓の病気 ・脂肪肝(肝リピドーシス) →肝臓に脂肪がたまる →肝臓に脂肪がたまり、そのためにこの臓器 がきちんと働かなくなる病気です。 太ったネコに多くみられます。 ネコが食べたものはふつう体内で消化さ れ、体の組織をつくり変えるための材料 や、体を暖めたり動かすためのエネルギー となって消費されます。 しかし生きていくうえで必要な量よりも多 くのエネルギーが供給されると、あまった エネルギーは肝臓で脂肪となります。 そしてこの臓器から体のあちこちにある脂 肪組織へと運ばれ、体が太っていきます。 ところが、脂肪が肝臓から脂肪組織へとス ムーズに運ばれないと、肝臓によぶんな脂 肪が蓄積し、肝臓の組織が脂肪に置きかわ ります(脂肪肝)。 その結果、肝臓は本来の仕事ができなくな ります。 この状態が続くと、ネコは生きていくこと も危うくなります。 ・肝炎と肝硬変 →感染症や毒物が原因 →肝炎は、肝臓の細胞(肝細胞)が炎症をお こし、変性したり壊死する病気です。 肝炎が悪化すると、肝細胞が繊維のような 状態に変わり肝臓の働きがたいへん悪くな ります。 「肝硬変」というのはこのような状態をい います。 ネコは人間にくらべて、肝炎や肝硬変には なりにくいようです。 しかし、ウイルスや細菌に感染したり、薬 物や毒物を呑みこんだ、寄生虫に感染した または免疫に異常が生じたなどが原因とな って、ネコが肝炎になることがあります。 ・胆管肝炎症候群 →緊急手術が必要なことも →ネコの肝臓や胆管が炎症をおこす病気で す。 肝臓と胆管はつながっているので、どちら かが炎症をおこすと、しばしばもう一方も 炎症をおこします。 そこで、肝臓を胆管に生じる炎症をまとめ て「胆管肝炎症候群」とよびます。 この病気では、肝臓や胆管が化膿するとき と、そうでないときがあります。 これらの臓器や器官が化膿すると、症状は 急速に悪化します。 ■ すい臓の病気 ・すい臓炎(すい炎) →症状がないことも →すい臓が炎症をおこす病気です。 ネコは事故などにあって腹部にひどい衝撃 を受けると、急性のすい臓炎になります。 また、肝臓や小腸などの病気や感染症など が原因で、慢性のすい臓炎になることもあ ります。 ![]() |